商標登録 標準文字の商標登録出願は超簡単!個人でやってみました 商標登録出願の流れと具体的な方法僕は今回、標準文字の商標登録出願を専門家に頼まず自分で全て行った。その具体的な方法について、できるだけ詳しく順を追って説明していこうと思う。この記事を読めば、何も知らない状態からでも標準文字の商標登録出願がで... 2019.12.15 2021.05.08 商標登録情報
雑感 食事は「誰と食べるか」も大事という話【しょうもない話】 食事とは時間の共有である誰かと食事をするということは、何かを食べるという行為のほかに、誰かと同じ時間を共有するという意味もある。つまり、食事というイベントの価値は焼肉やお寿司など、「美味しいものを食べたい!」という想いと、美人やイケメンなど... 2019.11.18 2022.07.05 雑感食事
雑感 田舎から東京に出てきて驚いたこと 田舎から東京へ僕は四国の田舎町で育った。大学や大学院に通っていたころは別の場所に住んでいたが、そこも都会というわけではなかった。そして、大学院を修了し東京の企業に就職した。基本的に田舎者だった僕にとって、初めての東京で過ごす日々はまさに驚き... 2019.10.31 2021.05.06 雑感東京
雑感 ポエムだけで出世できる日本企業 ~語彙力という魔法~ 偉い人はポエムを使うとある政治家でおなじみとなった、何か言っているようで何も言っていない言い回し(通称:ポエム)であるが、実は企業の役員や政治家にとっては必要な能力である。最近では、様々な企業の謝罪会見で社長がポエムで回答しているのを聞く機... 2019.10.22 2020.02.12 雑感出世する老害
雑感 献血は健康に良いのか?50回以上やって気付いた真実 8年間で50回ドン引きしてくれて構わないが、僕は今までに献血を51回やっている。これは、僕の献血回数の推移である。2010年1月に初めて献血をしてから2017年12月までの約8年をかけて50回の大台を達成した。だから何?シンプルにヤバくね?... 2019.10.17 2022.06.04 雑感献血
雑感 中学数学で学年1位を取った勉強方法 勉強には2つのステップがある数学に限らずであるが、勉強を効率良く行うためには、2つのステップを踏むと凄くいい感じになる。ステップ1:やる気を出すステップ2:勉強するステップ1の「やる気を出す」とは、勉強する分野(例えば数学)の事を好きになり... 2019.10.15 2020.02.12 雑感数学
高学歴社会と低学歴社会 「都会のエリート」と「田舎のヤンキー」は別の生き物 同じ日本でも違う世界がある世の中には、お互いがお互いの感覚を理解できない別世界が存在する。俗に言う、「高学歴社会」と「低学歴社会」などがそうである。良家に生まれ、当然のように大学を出て大企業に就職する。そんな高学歴社会で育った人は、高校を卒... 2019.10.09 2023.05.06 高学歴社会と低学歴社会雑感
雑感 「無能な働き者」がマネージャになると組織が崩壊する 無能な働き者とは余計なことをして仕事を増やし、周りに迷惑をかける。しかし、自分の非は決して認めない。残念ながら、このようなタイプの人が社会には多く存在している。いわゆる、「無能な働き者」である。「無能な働き者」とは、ドイツの軍人ハンス・フォ... 2019.10.01 2022.11.09 雑感無能な働き者
雑感 海外は日本より素晴らしいのか 海外かぶれよく短期留学帰りの人から、・海外ではこうなってる、日本も見習うべき。・海外では今これが流行ってる、日本は遅れている。 系の意見を聞く。例えば、海外ではハグとかするの普通!友達なら当たり前!日本人はシャイ過ぎ!とかいう人がいる。ひと... 2019.09.30 2023.02.03 雑感海外
エピソード TOEIC200点台で海外出張行ったら詰んだ(その2) 前回の記事はこちら。 シカゴ空港でケインコスギに謝るなんとか地獄の入国審査を突破し、シカゴ空港での乗り換えに挑んだ僕であった。が、これは意外とすんなりいった。やはり事前準備をしっかりやっていたことが功を奏したようだ。特に迷う事なく、乗り換え... 2019.09.22 2020.04.15 エピソード